【完売】甘くて大きなプルーン「オータムキュート」(須田農園)
限定品
¥ 3,400 税込
商品コード: SK-31
関連カテゴリ
【完売しました】
サンプルーンと人気を二分する大型新星。大粒で甘いので、お取寄せにもギフトにも最適の品種です。
この地で栽培を始めてから50年。有機肥料を主体に減農薬で栽培し、「須田さんの果物はおいしいね」、がいつも励みになります。
※こちらの商品は品薄商品のため、限定6ケース(1ケース1.8㎏入り)のみの販売とさせていただきます。
※着日指定については対応できない場合がございます。
尚、長期不在等により商品をお受取りできなかった場合、再発送はできません。あらかじめご了承くださいませ。
--------《商品内容》--------
▶︎須田農園
・プルーン「オータムキュート」 1.8㎏箱
--------《発送サイズ》--------
80size通常便での発送となります。
送料については、ご利用ガイドをご覧ください。
--------《保存温度・賞味期限》--------
生ものですので、冷蔵庫にて保存しお早めにお召し上がりください。
《太陽の娘プルーン》
パープル色をしたプルーンは、セイヨウスモモの総称。太陽の光をたっぷり浴びた太陽の娘。ここ信州南佐久では7月下旬~10月初旬に収穫されます。多くの品種がありますが、それぞれ10日前後と短い収穫期間で次の品種へと移ります。大きさは品種によって異なりますが、ゴルフボール1~3個分大きさ。摘みたての生果実を皮ごと食べます。複雑な酸味と甘み、人の記憶や本能に訴えるような甘酸っぱくミステリアスな香りが魅力。糖度、酸度は品種によって異なり、好みも人により。プルーンにはペクチンなどの食物繊維の他、カロテンやビタミンEも豊富。採りたてを生でいただくのが一番ですが、収穫期が短いためジャムやジュース、ドライプルーンにして年間を通してお届けしています。
プルーンの栽培には、深い味わいを生み出す日照時間の長さと寒暖の差が大切です。産地としてはアメリカ・カリフォルニア州が有名ですが、雨による裂果が起こりやすく、日本では比較的に雨の少ない長野県で国内のおよそ6割が生産されています。特に、ここ佐久穂町のプルーン畑は標高700~800mにあります。寒暖の差と、周囲の山々から千曲川に注ぐ清流の恵みでプルーンは健康に育ちます。
プルーンには豊富な食物繊維やソルビトールなど腸を刺激する成分が含まれ、便秘を改善することに役立ってくれるのですが、食べ過ぎると逆にお腹がゆるくなってしまうこともありますので適量を守って食べるようにしましょう。
《オータムキュート》
9月中下旬に成熟し、サンプルーンと人気を二分する大型新星です。大粒で甘いので、お取寄せにもギフトにも最適。長野県の果樹試験場が開発したオリジナル品種で、果樹試験場では、その特徴を「80g前後の大玉で、形は楕円形。果皮色は青紫色で、果肉色は黄褐色。糖度は20~22%、酸度はpH3.8程度で、甘みが多く、酸味が少ない。また、果汁が多く、ジューシーで食味が良い。」と紹介しています。平成6年に「ベイラー」に「プレジデント」を交配して育成した品種で、平成26年に品種登録されました。
《須田農園》
この地の果樹農家は、お正月が明けると早速酷寒の中で枝の剪定を始めます。リンゴやプルーンは5月には白い花をつけ、やがて実がなり始めます。成長した実は、摘果といって少量のみを残し摘んでしまいます。全て手作業でおこなうため、栽培には膨大な手間と技術、経験を要します。須田農園がこの地でりんご、プルーンの栽培を始めてから50年。有機肥料を主体に減農薬で栽培し、「須田さんの果物はおいしいね」、がいつも励みになります。両親、私たち夫婦、子供達、お手伝いいただくご近所の方々、笑顔いっぱいの農園です。

【須田農園 WEBサイトはこちらから】
パープル色をしたプルーンは、セイヨウスモモの総称。太陽の光をたっぷり浴びた太陽の娘。ここ信州南佐久では7月下旬~10月初旬に収穫されます。多くの品種がありますが、それぞれ10日前後と短い収穫期間で次の品種へと移ります。大きさは品種によって異なりますが、ゴルフボール1~3個分大きさ。摘みたての生果実を皮ごと食べます。複雑な酸味と甘み、人の記憶や本能に訴えるような甘酸っぱくミステリアスな香りが魅力。糖度、酸度は品種によって異なり、好みも人により。プルーンにはペクチンなどの食物繊維の他、カロテンやビタミンEも豊富。採りたてを生でいただくのが一番ですが、収穫期が短いためジャムやジュース、ドライプルーンにして年間を通してお届けしています。
プルーンの栽培には、深い味わいを生み出す日照時間の長さと寒暖の差が大切です。産地としてはアメリカ・カリフォルニア州が有名ですが、雨による裂果が起こりやすく、日本では比較的に雨の少ない長野県で国内のおよそ6割が生産されています。特に、ここ佐久穂町のプルーン畑は標高700~800mにあります。寒暖の差と、周囲の山々から千曲川に注ぐ清流の恵みでプルーンは健康に育ちます。
プルーンには豊富な食物繊維やソルビトールなど腸を刺激する成分が含まれ、便秘を改善することに役立ってくれるのですが、食べ過ぎると逆にお腹がゆるくなってしまうこともありますので適量を守って食べるようにしましょう。
9月中下旬に成熟し、サンプルーンと人気を二分する大型新星です。大粒で甘いので、お取寄せにもギフトにも最適。長野県の果樹試験場が開発したオリジナル品種で、果樹試験場では、その特徴を「80g前後の大玉で、形は楕円形。果皮色は青紫色で、果肉色は黄褐色。糖度は20~22%、酸度はpH3.8程度で、甘みが多く、酸味が少ない。また、果汁が多く、ジューシーで食味が良い。」と紹介しています。平成6年に「ベイラー」に「プレジデント」を交配して育成した品種で、平成26年に品種登録されました。
《須田農園》
この地の果樹農家は、お正月が明けると早速酷寒の中で枝の剪定を始めます。リンゴやプルーンは5月には白い花をつけ、やがて実がなり始めます。成長した実は、摘果といって少量のみを残し摘んでしまいます。全て手作業でおこなうため、栽培には膨大な手間と技術、経験を要します。須田農園がこの地でりんご、プルーンの栽培を始めてから50年。有機肥料を主体に減農薬で栽培し、「須田さんの果物はおいしいね」、がいつも励みになります。両親、私たち夫婦、子供達、お手伝いいただくご近所の方々、笑顔いっぱいの農園です。

【須田農園 WEBサイトはこちらから】